三島町史別冊『三島町の民話』


mishima_minwa_hyoushi

現在編さん事業を行っている『三島町史』の別冊となる『三島町の民話』を発刊しました。

民話の語り部である五十嵐 七重氏が町内で語られてきた62話を再話し、各話の解説を行ったものです。すべてのお話で、当町で話されてきた言葉(方言)をできるだけ忠実に表記、漢字にも方言の発音に近いルビを振っています。また親しみやすいよう、全話にカラーのさしもついており、大人だけでなく、子どもにも楽しく読みやすいようにまとめています。

現在、交流センター山びこにおいて販売しています。

ぜひ一度手に取ってご覧ください。

【体裁】

規格 B5判
頁数 144ページ

【内容】

(むかし)  (ばなし)

009_笠地蔵(トリミング、差替)

1~3話 だんごのむかし

4~5話 うり(ひめ)のむかし

6~7話 ()(がつ)(せっ)()のむかし

8~9話 ()(ぞう)のむかし

10~11話 三枚(さんまい)のお(ふだ)のむかし

12~13話 (はな)さかじいさんのむかし

14~18話 さるのむかし

19話   兄弟(きょうだい)(ふた)()山姥(やまんば)

20話   (へび)になった(むすめ)

21話   (した)きりすずめ

22話   (まめ)っこばなし

23話   (わら)(ばなし)(けん)()(ちゅう)(さい)

24話   (わら)(ばなし)(かずのこ)

25話   ()(ぞう)さんと(ぼう)さん

26話   (ねこ)(じゅう)()()

27話   ()がり鉄砲(でっぽ)

28話   昔話(むかしばなし)()きな殿様(とのさま)

29話   (ねこ)()(しょう)さま

30話   三人(さんにん)(むす)()

31話   カシャ(ねこ)(むかし)

32話   小豆(あずき)(あら)いの()(もの)

33話   弘法(こうぼう)(さま)とあさづき

34話   (おや)()(やま)

35話   サルとカニの(はなし)

36話   幡随(ばんずい)(いん)(ちょう)兵衛(べえ)椿(つばき)()

37話   (おお)(おとこ)(おんな)()

38話   みょうがの宿(やど)

39話   さとりむかし

(でん)  (せつ)

049_美女峠(トリミング)

40話   (きん)()(みず)

41話   (ばん)(にゃ)(ざか)名判官(めいはんがん)

42話   ()()(くら)(やま)()ひん(さま)

43話   ()ひん(さま)伝説(でんせつ)

44話   横雲山(おううんざん)(こう)()()(さだ)める(とき)(はなし)

45話   (ぬす)まれた観音(かんのん)(さま)

46話   観音(かんのん)(さま)()()(やく)

47話   身代(みが)わり観音(かんのん)平六(へえろく)観音(かんのん)

48話   大蛇(だいじゃ)伝説(でんせつ)

49話   美女(びんじょ)()

() (けん) (ばなし)

055_大人の足跡(トリミング)

50話   (きつね)()

51話   とんてんかんてんとんからりん

52話   ()布団(ぶとん)

53話   (たつ)()(ろう)(きつね)

54話   吹雪(ふぶき)(なか)(こえ)

55話   大人(おおひと)足跡(あしあと)

56話   (みつ)造酒(ぞうしゅ)(はなし)

57話   お()()(こう)

58話   ()三郎(さぶろう)かが

59話   (まよ)()()あった(はなし)

60話   雪隠(せっちん)(だん)()

61話   神様(かみさま)胡瓜(きゅうり)(ばたけ)(らく)()した(はなし)

62話   諏訪(すわ)一族(いちぞく)殿様(とのさま)

【販売価格】

1,500円