2013年の記事

湯殿山、飯豊山_R

湯殿山、飯豊山

石坂の道を進んでゆくと右手にいくつもの大岩が切り立つ場所にさしかかる。高さ2メートル以上はあると思われる岩肌に「湯殿山  …

kannondou_R

観音堂

墓地の手前右側にある。木造。明治26年の大火で焼失した後、新しく建立された。   <奥会津書房『三島町散歩』よ …

高清水地名あれこれ

ニンギョウタテバ  かつて高清水には魔除け・厄除けの人形を集落の外れに立てる行事があった。その人形を立てる場所であったこ …

hinanagashi_R

雛流し

 高清水地区では無病息災を願い手作りの紙雛を川に流す「雛流し」が行われており、県の無形民俗文化財にも指定されている。高清 …

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小柴倉次翁顕彰碑

 高清水の発展に寄与した小柴倉次翁の顕彰碑。古峯神社につづく階段の途中、昭和15年に台北陸軍病院にて没した陸軍歩兵上等兵 …

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

念三夜供養

 十王堂の脇にある。銘文をみると、享保年間(1716~1735)の9月23日に建立されている。このことから三島町でも3基 …

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小山地区

 小山は江戸時代から高清水と同様、名入村の端村としてあった。  文化6年(1809)の『新編会津風土記』には以下の通り記 …

mushiokuri

虫送り(大石田)

 この行事をデンバラ虫などとも呼んだ。かつてはサナブリの土用次郎に行ったが、近年は7月の第2土曜日に実施する。小中学生の …

mushiokuri_nairi

虫送り(名入)

 サナブリに行うことが多い。日取りは子どもたちが決めていた時代もあったが、近年は6月の第2土、日曜日のいずれかが多い、養 …